高断熱高気密住宅専門の小野住建
日々のこと
- 2020-12(2)
- 2020-10(3)
- 2020-09(5)
- 2020-08(5)
- 2020-07(7)
- 2020-06(2)
- 2020-04(1)
- 2020-03(2)
- 2020-02(2)
- 2020-01(2)
- 2019-10(2)
- 2019-09(2)
- 2019-08(4)
- 2019-07(4)
- 2019-06(3)
- 2019-05(2)
- 2019-04(2)
- 2019-03(2)
- 2019-01(2)
- 2018-11(2)
- 2018-10(3)
- 2018-09(2)
- 2018-08(3)
- 2018-07(8)
- 2018-06(16)
- 2018-05(14)
- 2018-04(4)
- 2018-03(6)
- 2018-02(1)
- 2018-01(2)
- 2017-12(1)
- 2017-07(1)
- 2017-06(8)
- 2017-05(2)
- 2017-04(3)
- 2017-03(4)
- 2017-02(1)
住宅の換気
2020 / 09 / 20 10:00

高断熱住宅では、気密性が高く室内で発症する「水蒸気」「二酸化炭素」「ホルムアルデヒド」などを
排出して新鮮な空気を取り入れる必要があります。
効率よく必要な換気を確保するために、一般的に居間や個室などに外部の新鮮な空気を取り入れ、
トイレや浴室から排出するよう計画します。
換気方式は、大別すると「自然換気と機械換気」に分けられます。
「自然換気」では住宅に発生する風上から風下による負圧による通風、温度差による空気の上昇などにより
自然と発生する換気のことです。
設備費用がかからない分、省エネですが換気回数や熱回収ができないのが難点です。
「機械換気」では3つのタイプがあります。
「第3種換気」は排気のみに送風機を使用するもので、室内は負圧になります。
「第2種換気」は給気のみに送風機を使用し、室内は正圧になります。
「第1種換気」は給気と排気も送風機を使用したものです。
普通に換気をすると暖冷房した空気がどんどん逃げてしまい、エネルギーロスが大きくなる。
この熱を回収して省エネ効果を高めたものが、「熱交換型の第1種の換気」の特徴です。
全熱交換型だと熱に加えて水蒸気を回収するので、室内の過剰乾燥を抑えることができます。
換気を24時間行い、さらに住宅の気密性を高めることで、省エネ効果が高くなります。