高断熱高気密住宅専門の小野住建
日々のこと
- 2021-02(1)
- 2021-01(1)
- 2020-12(2)
- 2020-10(3)
- 2020-09(5)
- 2020-08(5)
- 2020-07(7)
- 2020-06(2)
- 2020-04(1)
- 2020-03(2)
- 2020-02(2)
- 2020-01(2)
- 2019-10(2)
- 2019-09(2)
- 2019-08(4)
- 2019-07(4)
- 2019-06(3)
- 2019-05(2)
- 2019-04(2)
- 2019-03(2)
- 2019-01(2)
- 2018-11(2)
- 2018-10(3)
- 2018-09(2)
- 2018-08(3)
- 2018-07(8)
- 2018-06(16)
- 2018-05(14)
- 2018-04(4)
- 2018-03(6)
- 2018-02(1)
- 2018-01(2)
- 2017-12(1)
- 2017-07(1)
- 2017-06(8)
- 2017-05(2)
- 2017-04(3)
- 2017-03(4)
- 2017-02(1)
家の中の通風
2020 / 08 / 10 10:00

窓を付けるだけでは必ずしも通風は確保できません。
平面的に部屋に2方向の窓を設置しただけでは、風が止まった時に室内の通風はありません。
風のない時でも、上と下に高低差のある窓を設けることにより、室内を風が通り抜けることができます。
例えば、防犯のために1階の窓を閉め切ってしまうと室内に熱がこもり、
特に天井付近は熱がたまりやすい場所です。
欄間(らんま)窓や天窓、防犯上も安心ができるドレーキップ窓、格子窓など
状況に応じて使い分けることが重要です。