高断熱高気密住宅専門の小野住建
日々のこと
- 2020-12(2)
- 2020-10(3)
- 2020-09(5)
- 2020-08(5)
- 2020-07(7)
- 2020-06(2)
- 2020-04(1)
- 2020-03(2)
- 2020-02(2)
- 2020-01(2)
- 2019-10(2)
- 2019-09(2)
- 2019-08(4)
- 2019-07(4)
- 2019-06(3)
- 2019-05(2)
- 2019-04(2)
- 2019-03(2)
- 2019-01(2)
- 2018-11(2)
- 2018-10(3)
- 2018-09(2)
- 2018-08(3)
- 2018-07(8)
- 2018-06(16)
- 2018-05(14)
- 2018-04(4)
- 2018-03(6)
- 2018-02(1)
- 2018-01(2)
- 2017-12(1)
- 2017-07(1)
- 2017-06(8)
- 2017-05(2)
- 2017-04(3)
- 2017-03(4)
- 2017-02(1)
気密測定
2018 / 07 / 20 04:41

先日、気密測定をしました。
結果はC値が0.2cm2/m2でした。
いつも通り良い結果でした。
証拠です(笑)
ちまたでは高気密高断熱住宅をアピールする住宅会社、工務店、設計事務所がたくさんあります。
住宅を計画中の方に気をつけてほしいことがあります。
実際は、この「高気密高断熱住宅」という言葉には明確な定義がありません。
普通の住宅を作っていても、高気密高断熱住宅を名乗ることが出来ます。
販売受注を増やそうとすれば、「高気密高断熱住宅」とネーミングしますよね。
この高気密高断熱技術を正しく取得するには、時間がかかります。
技術テキストがあれば、明日から高気密高断熱住宅を作れます!とはなりません。
技術書だけでなく、実際の現場を通して気づくことがたくさんあります。
次回は高気密高断熱住宅について取り上げます。